お正月になると、川沿いの土手や原っぱで、よく凧あげしている子どもたちや家族を見ました。
寒い中着ぶくれしながら、一生懸命凧の行方を見上げている姿は、まさにお正月の風物詩。
日本のお正月文化ではないでしょうか?
ところが、最近そういう光景をあまり見かけなくなったような気がします。
凧あげできるような広い場所が、どんどんなくなったり、現在の子どもたちは、寒い外に出て遊ぶよりも、温かい家の中でゲームしたりする方が楽しいのかもしれませんね。
今回はそんな凧あげのお話です。
凧あげを正月にするのは縁起がいいから?意味や由来と歴史にも迫ってみましょう!
一緒に凧あげを、楽しんだ気持ちになっていただけたらと思います。
凧あげを正月にするのは縁起がいいから?
そもそも凧あげってお正月にするのは、縁起がいいからでしょうか?
凧揚げをお正月にするようになったのは、江戸時代からのようです。
当時、凧あげという遊びはとても人気があって、1年中、大人も子どもも色んな場所であげていました。
ところが、あまりの人気に、庶民の凧が武家屋敷や参勤交代の際の列に入って落ちたりして、通行を妨げる事件が多く起こるようになり、幕府は凧揚げの禁止令を出しました。
そして、参勤交代の行列も無いお正月ならいいのではないかと、お正月にするようになったそうです。
特に、男の子が生まれた家では、お祝いとして凧をあげました。
凧あげには健康で成長するようにとの祈願や厄除けなどの願いも込められていたといいます。
この他にも、陰陽道の陰陽五行説が関係しているという説もあります。
凧あげをするのは、お正月を気持ちよく迎えるために、陰陽五行説の、「火の力を強めて金の力を弱める」という、お正月のおまじないだったという説です。
火気は字のとおり「炎」であり、炎は三角の形なので、これが「いかのぼり」の「いかのエンペラーの形」にたとえられ、「いかのぼり」(凧あげ)の姿は、陰陽五行説では「火」の気の象徴だったようです。
「いかのぼり」が、盛んに空に上がって行くことが、「火」の気を強めることにつながって、縁起がいいと言われたようです。
少し無理もあるのでは?とも思ってしまうようなお話ですね。
当時は何でもモノを、信仰やおまじないや縁起担ぎに結びつけたようですね。
凧あげの意味や由来
凧あげの名前の由来
凧を「タコ」と呼ぶのは関東の方言で、関西の方言では「イカ」「いかのぼり」と、明治初期まで呼ばれていました。
凧が「タコ」や「イカ」と呼ばれたのは、凧が紙の尾を垂らし空にあがる姿が、「蛸」や「烏賊」に似ていたからだそうです。
江戸時代では、「紙鳶」と書いて「いかのぼり」と読んでいました。
長崎では凧のことをハタと呼び、現在でもハタ揚げ大会が開かれています。
世界の凧には、空を飛ぶ動物などの名前が付けられていることが多く、英語ではトビ。フランス語ではクワガタムシ。スペイン語では彗星を意味する単語で呼ばれていて、日本のように水生動物の名前で呼ぶのはとても珍しいようです。
凧あげの意味や由来
①男の子の無事な成長を祈るための儀礼
男の子が生まれた家では、お祝いとして凧をあげました。凧あげには無事に成長するようにとの、祈願や厄除けなどの願いも込められていました。
②健康を祈る遊び
「立春の季に空に向くは養生のひとつ」という言葉があります。これは、立春は暦の上で春が始まることで、「この季節に空を見上げると健康になる」という意味です。
新年に健康を祈る遊びとして「凧あげ」は絶好の遊びでした。
凧あげの歴史
凧あげは、日本の平安時代中期までには伝わっていたようです。
日本の伝統的な凧は、竹の骨組みに和紙を張ったものです。
長方形や六角形、また奴(やっこ)が手を広げたような凧など、各地方独特のさまざまな和凧があります。
14世紀ころから交易船によって、南方系の菱形凧が長崎に持ちこまれました。
17世紀には、出島で商館の使用人のインドネシア人が、凧あげを楽しんだことから、南蛮船の旗の模様から、長崎では「凧」を「ハタ」と呼び「菱形凧」が盛んになったようです。
江戸時代になると、大凧を揚げることが日本各地で流行し、江戸の武家屋敷では、凧あげで壊れた屋根の修理に毎年大金を費やしたそうです。
長崎でも、農作物などに被害を与えるとして幾度となく禁止令が出されました。
中には、競技用としての凧で「ケンカ凧」というものがあり、相手の凧の糸を切るために、ガラスの粉を松ヤニなどで糸につける(長崎のビードロ引き)や、刃を仕込んだ雁木をつけたりもしたそうです。
明治時代以降、道路に電線がひかれ、凧あげの遊びは危険なので、市中では減って行きました。
そして現代でも、お正月や節句の時の子どもの遊びや、祭りの楽しみとして続いてきたのです。
まとめ
今回は、「凧あげを正月にするのは縁起がいいから?意味や由来と歴史に迫る!」をテーマに、
お正月の遊びのひとつである「凧あげ」についてお話してきました。
凧あげをお正月にするのは、縁起がいいから?という問いについては、年中あげることができた遊びだったのですが、特にお正月にあげるようになって縁起がいいとされたようです。つまり縁起は後付けだったのですね。
凧あげには、男の子の成長や健康を祈る意味がありました。
凧あげは、平安時代には行われていたようで、それから長崎を中心に色々な凧がつくられました。
凧は、日本人の「ものづくり文化」の魁として、外国のそれとの融合により出来上がったものです。
「凧あげ」は、日本独特の長い歴史が生んだ、シンプルで実はとても深いあそびでした。