初詣の期間と神社とお寺の違い

私は、お正月には旅行を兼ねて、家族で初詣に行くのが習わしになっています。
お寺の場合もあれば、神社のこともあり。
考えてみれば、どちらがいいのかな~?
また来年の旅行プランを兼ねて考えないと。

フクちゃんフクちゃん

今回のテーマは、初詣はいつからいつまでの期間についてと、神社とお寺の違いについてのお話し。
初詣の知識や作法も、何となく知っている様で知らないこともありそうです。
これであなたも「初詣ツウ」ですよ。

スポンサーリンク

初詣はいつからいつまで?

そもそも「初詣」っていうけど、いつからいつまでお参りすることを「初詣」っていうんでしょう?
元旦だけ? 三が日まで? 7日かな~? それとも鏡開きの11日?
いや・・・小正月の15日まで?

「初詣」というのは、氏神様(家の近くの地域の人々が共同で祀る神様)に、昨年1年間の感謝の気持ちを伝え、今年の家内安全や無病息災などの幸福を祈願するために詣でることです。

一般的には「三が日以内」に行くことが望ましいとされているようです。
但し現代では、特にいつまでという厳密な決まりは無いようです。
2月でも3月でも、今年初めてお参りするならそれが「初詣」という考え方もあるようです。
昨年のお礼を伝えるためのお参りだと考えれば、なるべく早く詣でるのがいいかと私は思います。

私の住んでいる近くの地域では、毎年1月2日の夜、氏子神社の氏子祭りという祭りが行われ、その年の氏子の家長たちが、神輿を担いで村の主要な道を練り歩きます。
神輿の上からは、沿道の観衆の子どもたちに、惜しげもなくお菓子やみかんがたくさん投げられるのです。
子どもたちは我先にとそれを拾い、ご利益があると大喜びする、年に一度の賑やかなお祭りです。
地域の氏神様に、今年1年の無病息災、家内安全、豊年満作などを祈願するための行事のようです。

遠い神社やお寺に初詣に出向くのも楽しいですが、このような地域の氏神様にお参りするのが大切なのかもしれません。

スポンサーリンク

神社とお寺の違いは?

初詣は、よくお寺と神社のどちらに行くのがいいか迷います。
先に述べた、「初詣は」氏神様に感謝するためのものであれば、神社に詣でることが正しいのかと思いますが、それについては、どちらでもいいらしいのです。
大切なのは、お参りして感謝する気持ち。と、いうことではないでしょうか?

最近は、遠い地域の有名な神社やお寺に初詣に行く人がたくさんいます。かく言う私もそのひとりですが。

神社とお寺の違いは、簡単に言うと、神社は神道、お寺は仏教という宗教的なことです。
神社は神様の御魂を祀り祭祀を行うところ、お寺は仏尊像を安置し仏教の教えを説く僧侶の住むところです。
外観としては、神社には入口に鳥居があり、お寺にはお墓や仏像があります。

私は営業の仕事で、あちこちの地域に出掛けます。以前、仕事をする前に、営業先の地域の氏神様にお参りすると、仕事がうまくいくと聞いたことがあります。
困った時の神頼みとはよく言ったもので、お陰様で当時の営業成績はバツグンでした。

神社とお寺での作法の違いはある?

これは是非、知っておきたい、参拝の作法についてお話ししますね。

神社での参拝の作法

  1. 鳥居の前で一礼 (身だしなみを整える)
  2. 神様の通り道である真ん中を避け、道の端を歩く

  3. 手水舎で手や身を清める
  4. ・右手で柄杓を持ち水を汲み、左手にかける
    ・柄杓を左手に持ち替え、右手に水をかける
    ・右手に持ち替え、左手に水をためて口をすすぐ
    ・左手に水をかけ清める
    ・手で触れた部分の柄を清める

  5. 軽く頭を下げる
  6. 鈴を2、3回鳴らす。
  7. 賽銭を丁寧に入れる(しじゅうご縁があるように45円という説もある)
  8. 深く2回お辞儀をする(二礼)
  9. 拍手を2回打つ(二拍手)
  10. 合掌し祈願する(感謝と願い伝えます。自分の住所や氏名も伝えるといいそうです)
  11. 深くお辞儀をする(一礼)

鈴を鳴らすと神様が目をお覚ましになり、お賽銭をいれるとこちらを見てくださり、2回の拍手で、私を見てくださり、祈願を聞いてくださる。のだと、どなたかに聞いたことがあります。
ですから、鈴や拍手は常識の範囲で、神様に届くように少し大きく鳴らすのがいいようです。

お寺での参拝の作法

お寺を参拝する際には数珠を持参するのが礼儀のようです。
合掌の際に数珠を手にかけますが、宗派によって違うので確認してからお参りした方がいいようです。

  1. 門の前で軽く頭を下げる。(身だしなみを整えます)
  2. 山門の敷居は踏まないようにし、真ん中を避け、道の端を歩きます。

  3. 本堂の手前に、お線香焚き場がある場合はまずお線香を焚きます。
  4. 本堂に鐘があればつきます。(仏様への挨拶は許可がないとつけない場合もあります。)
  5. お賽銭を静かに入れる。
  6. 静かに合掌します。(昨年1年間の感謝の気持ちを伝えましょう)
  7. 山門から出る際には、本堂に向かって合掌して一礼します。

お寺は静寂で慎み深いのがよしとされますので、鐘をついたら、なるべく音をたてないように参拝しましょう。

まとめ

今回は、「初詣はいつからいつまで?神社とお寺の違いは?作法の違いはある?」のテーマでお話してきました。初詣は1月3日までが理想でしたが、特に決まっていないこと。
神社は神様、お寺は仏様。初詣はどちらに参ってもいいということ。
作法はそれぞれですが、神社は神様に届くように。お寺は静かにが基本でした。
年頭の「初詣」の風習も、現代人の生活に合わせてか「きまり」というのもゆるくなっているのだと知りました。
ただ、忘れてはならないのは、先ずは、自分の住む土地の氏神様に感謝する気持ちですね。
私も来年の初詣は、氏神様を詣でることにします。

スポンサーリンク
この記事が役に立ったらSNSでシェアしてね!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう