蝉(セミ)が鳴く理由

夏になるとだんだんと声が聞こえ初めて、ピーク時になると大合唱。
夏の風物詩でもある、セミの鳴き声ですね!

そして、ある程度の時期を過ぎると、あちらこちらにセミが悲しくも死んでいる姿も見られます・・・。
「セミの成虫は1週間程度しか生きられない」と多くの方が聞いたことがあると思います。
本当に1週間しか生きられないものなのでしょうか?

また、セミの大合唱の理由はどんな意味があるのでしょうか?
全国各地でセミは見ることができますが、中には人の脅威となるようなセミもいる様です。
そのセミはいったいどんなセミで、どのような脅威があるのでしょうか?
セミVS人についても、触れてみたいと思います。

フクちゃんフクちゃん

今回はセミについてのお話です。
セミが鳴く理由や、セミの寿命に迫ってみましょう!
また、都会で脅威となるセミについてもご紹介します。

スポンサーリンク

セミはいったいなぜ鳴くのか?

セミの大合唱は、夏の定番となってすっかり定着しています。
それでは、セミはなぜ鳴くのでしょうか。

様々な声で鳴いているセミは、すべてオスのセミです。
セミが朝から大声で鳴いている理由は、メスに自分の存在をアピールするためなのです。
成虫になってから、短い期間で子孫を残さなければいけないので、セミにとっては必死です。
残り少ない期間で、求愛表現をしているのです。

セミは、よく見ると鳴いている時は胴体を動かしています。
セミの胴体には、「共鳴室」と呼ばれる空洞になった空間があり、その背中側には声を出すための「発音膜」があります。
発音膜を震わせることで、音を出しています。
そして、「共鳴室」で共鳴させて、さらに大きな音を出しています。

セミの成虫が見られる時期は、種類によって違いはありますが、6月下旬から10月上旬までと、割と長い期間です。その頃に鳴き声を聞くことができます。
また、セミの鳴く時間帯も、種類によって違います。

  • アブラゼミ 早朝、午後~夕方
  • ヒグラシ 早朝、夕方
  • ツクツクボウシ 1日中(早朝~夕方)
  • クマゼミ 早朝、午前早め

このように、夜以外の時間帯にセミは鳴きます。
しかし、時々夜でもセミの鳴き声を聞くことがありますよね。
それはなぜでしょう?

セミはある程度気温が高い時に鳴くのですが、夏はここ数年来、夜になっても気温が下がらない事があります(温暖化の影響もあるのかもしれませんね)。
そのような時にセミが鳴いたりします。
また、夜でも、昼間のように明かりが多い場所では、セミが鳴くこともあるようです。

スポンサーリンク

セミはどのくらい生きるの? 成虫は本当に1週間?

セミの寿命は一週間とよく言われています。
それは、成虫になってから一週間程度しか生きることが出来ない、という意味で言われています。
本当にセミの寿命は一週間なのでしょうか?

実際のところ、セミは成虫になってから、3週間から1か月くらいは生きることができます。
では、どうしてセミは一週間しか生きられない、という話が広まったのでしょうか?
それは、人間が飼育した場合、飼育が難しくて長く生きていられない、という事にあるようです。
セミは自然の中だからこそ生きられる虫のため、セミを飼育するのは実質不可能に近いものがあります。
思ったよりも長い成虫期間ですが、幼虫の期間はその数十倍の長さになります。
セミの幼虫は、1~5年土の中で生きています。
また、同じ種類のセミでも、固体によって期間のばらつきがあるようです。
それは、栄養状態が影響しています。
栄養が良く摂れてから、成虫になるようですね。
機が熟すまで、じっと待っている、辛抱強い虫です。
そのため、セミの一生は幼虫の期間を入れると、他の虫よりもはるかに長い、といえるでしょう。

また、素数ゼミ、といわれているセミの存在も確認されています。
13年、17年という素数の周期で発生するセミです。
長いセミだと、17年土の中で生き、成虫になるということです。
17年というと、犬や猫と同レベルで生きることができる、ということですね!
そう考えると、セミの一生はかなり長いものだと思っても、間違いではありませんね。
短い期間しか生きられない、という考えも見直しても良いでしょう。

セミでケーブルが被害に!?

セミは、幼虫が成長するために木と土が重要なため、都内ではなかなか生活しづらいようですが、セミの中でも都会に適合した繁殖能力を持つセミがいます。
それはクマゼミと呼ばれるセミです。
クマゼミ(熊蝉)

クマゼミは、柔らかい土だけでなく、アスファルトや硬い地盤などものともせずに卵を産み付けることができる能力を持っています。
セミの天敵である鳥は、都心だと食べ物が豊富に落ちているため、なかなか飛んでいるセミを捕獲しません。
敵もおらず、コンクリートも問題ないクマゼミは、都会は住みやすい環境になっています。

そんなクマゼミが好んで産卵する場所が電線なのです。
産卵管という木に突き刺し、卵を産み付ける管があります。
クマゼミの産卵管は太さ1ミリで長さが1センチもあり、とても強固な管になります。
この産卵管にとって、電線はとても産み付けやすいようで、光ファイバーのケーブルなど簡単に突き刺して卵を産んでしまうようです。
そのため、ネットなどに通信障害が発生し、かなり頭を悩ませる問題になっているようです。

セミが人工物に対して、卵を産み付けるとは驚きですね!
また、温暖化の影響で、クマゼミは増え続けているようです。
しかし、そこで対策をうてるのが、人間の知恵です。
これに対抗すべく、新ケーブルが開発されました。
2年間200件あった被害を、ゼロにすることができたそうです。
ケーブルの被膜を固くして厚さを調整することで、クマゼミが穴を開けても芯線が傷つかいようになったとのことです。
これではさすがのクマゼミもお手上げですね。

まとめ

蝉時雨という言葉を聞いたことがありますか?これで、「せみしぐれ」と読みます。夏の季語として使われる言葉です。
蝉時雨は、文字のとおりセミの時雨ということで、たくさんのセミが一斉に鳴いているその声が、時雨のように、降ったりやんだりする雨のようだという例えです。
ジージー、ワシャワシャと鳴くセミも、このように表現すると、なんだか趣のあるように思えてきてしまうので、不思議です。
セミが大合唱している時、「うるさいなぁー」と思うのではなく、「夏だなぁ、蝉時雨、風流だなぁ」と思うようにすると、少しは風情のあるものに聞こえてくるのではないでしょうか。

スポンサーリンク
この記事が役に立ったらSNSでシェアしてね!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう