ガソリンや灯油が将来なくなる

日々の生活の中で、車に乗って移動することや、寒くなるとストーブやファンヒーターなどで部屋が暖かくなることは、当たり前のことでもありますが、それはガソリンや灯油があればこそ。
ガソリンスタンドに行けば、セルフのレバーを持てば、ガソリンや灯油が注がれるというのは確かに当たり前のことです。
ではもしも、そんな当たり前が当たり前でなくなってしまったら・・・

フクちゃんフクちゃん

今回はそんなお話です。「ガソリンや灯油が将来なくなるって本当!?油田や真相に迫る!」をテーマに、
ガソリンや灯油の主成分と原料について、ガソリンや灯油の油田について、ガソリンや灯油が将来なくなるって本当!?など、生活する上で大切な問題をお話していきますね。

スポンサーリンク

ガソリンや灯油の主成分と原料

そもそもガソリンや灯油って、どんな成分でできているのでしょうか?

採掘したばかりのものは「原油」と呼ばれ、加工後は灯油やガソリンになります。
原油を精製したものが石油と呼ばれることが多いようです。
油田から掘り出して精製した「石油」の中には様々な成分が入っており、そのままでは使いにくいので蒸留などで成分を分離させて使うのが現在では一般的です。
その石油から分離させて作る製品が「灯油」と「ガソリン」です。
この二つは成分の違いなど色々な物があるのですが、実用の際の違いは引火点と着火点の二つです。

ガソリン

ガソリンの引火点は−40℃と非常に低く揮発性も非常に高いです。
この引火点というのは「この温度でも火を近づければ燃える」という数字です。
常温においては無色透明の液体で、揮発性が高く臭気を放ちます。
主成分は炭素と水素が結びついた、炭素数4 – 10の炭化水素の混合物です。

灯油

灯油は着火点(自然発火する温度)が、ガソリンよりも低く代わりに引火点が高く、また揮発性も低い傾向にあります。
無色透明で特有の臭気を放つ液体で、炭素数9から15の炭化水素を主成分としています。

つまりガソリンは火がつきやすいのでエンジンの動力として使いやすく、灯油は常温でも燃えにくい上に取り扱いも簡単なので家庭での燃料としてよく使われているという訳です。

ガソリンや灯油の油田

油田とは、地下に多量の石油を埋蔵している地域のことです。
世界的には、石油を含む地層は数百km以上の広範囲に分布していることが多いため、複数の油井により石油を採取しています。
地球全体では、陸上・海上を問わず4万か所を超える油田が点在しています。
世界最大の油田は、サウジアラビアのガワール油田とクウェートのブルガン油田で、ともに埋蔵推定量600億バーレル(1バーレル159リットル)以上になるそうです。

油田の位置や、その埋蔵量は近代以降、各国の紛争の原因のひとつになっているようです。

スポンサーリンク

ガソリンや灯油が将来なくなるって本当!?

日本は石油製品の原料である原油の99.7%を海外から輸入しています。その9割弱を中東産油国に依存しています。
中東の産油国で採掘された原油は、約17~18日かけてタンカーで日本の製油所まで運ばれます。原油は製油所で精製され、ガソリンや軽油・灯油などの石油製品になります。製油所で造られた各石油製品は、油槽所と呼ばれる出荷基地に内航タンカー(日本近海を走る小型のタンカー)で運ばれます。油槽所からはタンクローリーなどで各ガソリンスタンドまで運ばれます。こうして、ガソリンなどは皆さんのもとに届いているのです。

ガソリンや軽油・灯油などの原料である原油は、限りある資源です。
「原油がこの地球上にあとどれだけあるか」ということは正確にはわかりませんが、目安のひとつ、”可採年数”として調べられています。これは、確認埋蔵量といいますが、現在の技術水準・経済性からみて確実に生産できる量のことです。

関西電力の「このまま使い続けるとあと何年資源を採取できるか」という調べによりますと、エネルギー資源確認埋蔵量は、石炭とウランが100年程度、天然ガスは53年ほど、石油は世界合計1兆6万7千億バーレルで、2015年と同じ使用量であればあと51年分は可採できるようです。
ただし、この”51年”という数値からみると、あと51年後には石油がなくなってしまうのではないかと心配される方もいますが、新油田の発見や掘削・回収技術の進歩、原油需要量の変化などに伴い、変ってゆくものなので、限りある資源であることは間違いありませんが、必ずしも「51年後に石油がなくなってしまう」ということではありません。
石油・ガスを探し出す探査・探鉱の技術や、生産技術が進歩して開発コストが下がれば、石油の可採埋蔵量(採収可能な量)は今後も増加します。

<エネルギー資源確認埋蔵量(可採年数)グラフ>
エネルギー資源確認埋蔵量グラフ

過去の40年間のデータでは、可採年数は常に30~40年前後を維持しており、今後も同様の推移が予測されます。
ガゾリン・灯油の可採年数グラフ

まとめ

今回は、生活に直結する大切な燃料のお話、「ガソリンや灯油が将来なくなるって本当!?油田や真相に迫る!」を取り上げてみました。

近年、油田開発がなされる中、現状のままなら油田が無くなったり、ガソリンや灯油が無くなるということは、まずなさそうです。
とは言え、資源には限りがあるということも知ったうえで、ガソリンや灯油を大切に使っていく必要はあるのではないでしょうか。地球にやさしい生活は、現代にも未来においても大切なことです。

スポンサーリンク
この記事が役に立ったらSNSでシェアしてね!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう