糸魚川市の大火災はまだ記憶に新しいと思いますが、火災の原因は老舗の中華料理店の厨房のガスでした。 冬の乾燥した南からの強風にあおられて、あっという間に140軒余りの家屋を燃やし尽くしました。 ほんの小・・・
「生活」の記事一覧(2 / 3ページ目)
震災対策はこれでOK!情報のキャッチ・災害から身を守る方法・非常持出し30選
阪神淡路大震災から、まだ記憶に新しい東日本大震災、そして熊本地震と、いまや地震はどこで起きても不思議でない″地震大国日本“といわれるほど、地震は日本の代名詞のようなものになりました。 家のエリアは大丈・・・
てるてる坊主の意味や作り方は?由来が怖すぎる!海外にもある?
長野県の松本市から車で20分位の、池田町は「てるてる坊主の町」として有名です。 なぜてるてる坊主なのかと言いますと、童謡の「てるてる坊主」の作詞家「浅原六朗」が、明治28年(1895年)に、この池田町・・・
米虫はどこから!?発生源と駆除方法を紹介!予防法は唐辛子?
米虫って知ってますか? 昔、友だちのアパートでお米に虫がわいているのを初めて見ました。 小さな蛾のような虫がお米の中に潜んでいて、水を入れたら上に浮かんできたのを覚えています。 お米に虫がいるなんて想・・・
四つ葉のクローバーが「幸せのシンボル」と言われるのは何故?
先日、本棚の整理をしていたら、古いノートに押し葉にしていた四つ葉のクローバーをみつけました。 多分20年以上も前に挟んでおいたものです。 四つ葉のクローバーをみつけると幸せになれるという伝説を聞いたこ・・・
結露はなぜ起きる?原因と発生条件や時期は?対策方法も紹介!
以前、鉄筋のマンションに住んでいた時には、毎年冬の朝になると北側の窓が結露でびっしょりになって、毎朝バスタオルを何枚も使って拭いていました。 現在は持ち家で、築26年近くになる木造の一軒家の2階に住ん・・・
たんぽぽの花言葉が素敵!その意味とは?在来と外来の見分け方は?
春になるとあちこちで木々が芽吹き、野山に花が咲き、土の息吹に生命力を感じます。 寒い冬を乗り越え、光に満ち溢れた新しい希望のドラマの中で、一際目を引くのが「たんぽぽ」です。 そんな、たんぽぽの花言葉が・・・
さばを読むの「さば」って何?語源の意味と由来が知りたい!
よく年をごまかして、若く言ったりすることを「さばを読む」とも言いますね。 その真意は、自分をよく見せたいという、ちょっとした見栄を張る虚栄心からですね。 さばを読むの「さば」とは? 「さばをよむ」は、・・・
電話の「もしもし」の意味って何?個人・ビジネスマナーについても
携帯電話やスマートフォンが一人に1台近いシェアを広げる中、ここ最近の通信業界の発展は著しいですね。 特にこの50~60年では日進月歩の進化を遂げています。 私が幼いころは、有線といわれる大きな箱型のス・・・
松竹梅が料理のランクになった理由は?
松竹梅は縁起のいいものとして、生活の中の慶事のシーンでは欠かせません。 でも、なぜ松・竹・梅なのでしょうか? 日本には、この漢字のつく姓(名字)の人や地名がよく使われています。 お寿司屋さんやうなぎ屋・・・